市民をステイクホルダー(利害関係者)と捉え、その役割や責任に着目する新しい市民社会形成のかたちが進んでおり、そこでは企業 Adopting a case-studies approach, the research has reenacted the way in which post-war issues and disputes were vs 市民という構図ではなく、ステイクホルダーとして市民のニーズに如何に応えていくのかという認識の変容が見て取れる。こうした discussed in Asia and Europe, and in particular in Japan, Germany and Italy, at the end of the Second World War. [...] The chapter argues that Aadhaar's use by the private sector raises concerns about two particular crises, one of the legibility of Aadhaar as a tool of mass surveillance and the other of credibility in relation to data breaches. [...] In the 本セミナーでは、最初に、松森による講演を通じて、北米諸国が「新」「旧」両世界遭遇以来の移民社会である点が強 Marawi forum, participants demonstrated the importance of voice and public consultation, while in 調され、征服や保護主義の論理にもつながる古来の自然的交通権が、現代のグローバル化社会でどのように表出されて Quezon City, participants expressed the value of empathy among supporters and victims in the drug いるかが検討された。ついで、グローバル化社会における権利義務をめぐり、参加者によるグループディスカッションと war. [...] Instead of 性が影響を持っていたのは、ペルーの伝統的な料理法を現地の人やその料理法が根付く地域出身の料理人から encouraging states to ratify the 1951 Convention Relating to the Status of Refugees and 1967 Protocol 教わったり、他のレストランの料理人の技法をSNSを通して学んだりといったように、主に料理の具体的な技法を Relating to the Status of Refugees, APRRN stimulates the national-level implementation of refugee 自分たちの料理に取り入れようとする機会であった。料理法を試し、自分のものとしていく中で、それらの料理法 protection principles and practice. [...] In the future, the result of this research will be elaborated with the following researches and bring more academic and social attention on the emerging role of civil society in refugee protection in Asia.
- Pages
- 22
- Published in
- Japan