Daiwa Institute of Research Group

DIR

Daiwa Institute of Research Group

Type Research Center
Website dir.co.jp
Year founded 1989
Location Tokyo Japan Japan
Functions Education and training, Fieldwork, Research
Tags trade economics
Summary DIR was established to meet the information needs of users in an increasingly information-intensive society and offers services backed by combined research and computer-related capabilities. Since its establishment, DIR has engaged in research and studies in a diverse range of areas, including the fundamentals of industries and companies, capital markets, and regulations as well as systems pertaining to securities, finance, and taxation, and makes relevant proposals as an opinion leader. As a commercial enterprise, DIR provides a broad range of products and services, such as medium- to long-term economic forecasts, information concerning securities investments, and consulting services covering the full spectrum of business strategies.

Flag this organization

Publications

DIR: Daiwa Institute of Research Group · 25 September 2023 Japanese

10周年を迎えた「一帯一路」の功罪 中国 2023 年 9月 25日 全 10頁 10 周年を迎えた「一帯一路」の功罪 経済効果にはマイナス面も。一方で中国の外交的なプレゼンスは拡大 経済調査部 主席研究員 齋藤 尚登 シニアエコノミスト 増川 智咲 [要約] 習近平国家主席が提唱した一帯一路は 10 周年を迎えた。その経済効果には、マイナス 面も目立っている。持続可能性を考慮しない中国からの融資への返済が一因となり、一 部の低所得国では債務危機が発生した。一方で、一帯一路をテコに、中国の政治的・外 交的プレゼンスは拡大している。 米中対立が契機となり、米国を中心とする西側諸国と、中国を中心とする発展途上国と の間で、将来的には世界経済のブロック化が懸念される。その回避には、デリスキング を経済安全保障の分野に限定し、大多数の分野では自由貿易体制を維持することが肝 要だと思われる。.


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 25 September 2023 Japanese

株主還元比率を明示した配当政策が広まる 金融・証券市場・資金調達 2023 年 9月 25日 全 5頁 株主還元比率を明示した配当政策が広まる TOPIX500 採用銘柄の約 6 割が「比率」を有価証券報告書に記載 金融調査部 主席研究員 中村 昌宏 [要約] 業績や純資産に連動する株主還元方針を掲げる企業が増えている。TOPIX500 指数の採 用銘柄の有価証券報告書を調べると、「配当政策」に株主還元比率を記載している企業 数は、2013年度の 181社から 2022年度には 287社に増えている。業種別で株主還元比 率を採用している企業の割合の差は大きい。その他製品、建設業、機械、食料品では 75% を超える一方、精密機器、医薬品、小売業、電気・ガス業は 40%を下回っている。 株主還元方針の拡充(還元比率の引き上げ、還元策に自社株買いを追加等)も進む。株 …


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 22 September 2023 Japanese

米国経済見通し まだハト派にはなれない 米国 2023 年 9月 22日 全 9頁 米国経済見通し まだハト派にはなれない 従業員の待遇改善を求める動きが活発化、インフレ圧力は高止まりか ニューヨークリサーチセンター 主任研究員 矢作 大祐 [要約] 2023 年 9月 19日・20日に開催された FOMC(連邦公開市場委員会)における注目点は、 2023 年内の追加利上げの可能性と、2024 年以降の利下げのタイミングであった。ドッ トチャート(FOMC 参加者の FF 金利見通し)の中央値によれば、2023 年末は …


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 22 September 2023 Japanese

金融政策の焦点は高金利継続の時間軸へと移行


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 22 September 2023 Japanese

新コアコアCPIの前月比は高い伸びを継続


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 22 September 2023 Japanese

主要国経済Outlook2023年10月号(No.423) 2023 年 9月 22日 主要国経済 Outlook 2023 年 10 月号(No.443) 経済調査部 ニューヨークリサーチセンター ロンドンリサーチセンター [目次] Overview ········································ 2 分かれる中銀の対応 ~ 共通認識は、“高い水準でより長く維持する” 経済調査部 シニアエコノミスト 近藤 智也 日本経済 ········································ 3 処理水問題の影響は限定的か/「最低賃金 1,500円」目標達成の課題 …


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 21 September 2023 Japanese

とはいえ、追加利上げや利下げ先送りは結局のところデータ次第


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 21 September 2023

人口減少・少子高齢化、総需要減少、過剰投資、過剰債務、国進民退


DIR: Daiwa Institute of Research Group · 20 September 2023 Japanese

半導体製造装置の輸出管理強化の影響が全面的に表れ輸出金額は減少



View more